-
ObsidianでGemini CLIを使ってみる
「ObsidianでGemini CLIを使えたら楽しいのでは!?」と思ったので、試してみました。 とりあえずGemini CLIを使うことが目的で使い所をいろいろ考えていたのですが、 開発においてはGemini CLIでなくともさまざまな便利ツールがある Obsidian上ではドキュ... -
Gemini CLIを使ってみた。導入とVSCodeでの実行まで
最近話題になっているGemini CLI、忙しくて「いつか調べなきゃ」と思っている間に世間の知見が溜まってきているようなので、それを参考にとりあえず始めてみることにしました。 「Gemini CLI がわからない」「とりあえずはじめてみたい」 という方向けの記... -
【業務改善】業務改善の一環として導入or作成したツールが使われない問題
私はコーポレートエンジニアとして業務フローの見直しや改善、自動化やツール導入支援または開発などを行っているのですが、問題点と解決策としてやってきたことも本サイトに綴っていこうと思います。解決策……?対応策かもしれない。いや、もしかしたら苦... -
【GAS】Googleカレンダーを使って翌営業日を取得する
業務の自動化等をしていると、「休日は回避して営業日に処理してほしい」という要望を受けることがあります。 そこで今回はGoogleカレンダーを使って祝日情報を取得することで、営業日判定できるように実装したので記録に残します。 なお、前提として以下... -
SAM CLIのtemplate.yamlでステージごとに環境変数を変える
Lambdaで環境ごとに向き先を切り替えたりなどをしたく、環境変数でその辺を切り分けたい。 ぶっちゃけどうやって管理するのが一番楽かわかりませんが、一つの選択肢としてtemplate.yamlに記載するtemplate.yamlで切り分けられるようにする方法があるような... -
conda activateで”CondaError: Run ‘conda init’ before ‘conda activate'”エラー
Miniconda(Anaconda)で $conda create -n [name] python=[version]をして仮想環境を作成した後、$conda activate [name] でエラーが発生してしまった場合の対応を備忘録として残しておきます。 環境構築で一回やっておけば多分大丈夫なので、サクッと完了... -
FlutterとFirebaseを紐づけるときにエラー
タイトルのとおり、初期設定がちょっと面倒だったので記録に残しておきます。 エラー概要 とりあえずFlutterをinitして、Firebaseのプロジェクトを作成して、案内に沿ってコマンドを実行していました。 問題がおきたのは$ flutterfire configure --project... -
GASを実行可能API(認証あり)として作成し、外部アプリケーションからリクエストする
今回はGASをAPIとして機能させれる「実行可能API」としてデプロイし、外部アプリケーション(以降外部アプリ)から呼び出して利用する機会がありましたので手順を残します。 紹介すること GASの実装とデプロイ GCPでのトークン取得する 外部アプリからのリ... -
GCPでウェブアプリケーションの認証を通してトークンを取得する
タイトルのとおり、GCP上でウェブアプリケーションとしての認証を通してTokenおよびRefresh Tokenの取得をする手順をまとめました。 先にざっくりと手順をまとめておきます。以降はその詳細です。 GCPのプロジェクトでOAuthクライアントID・認証情報を作成... -
minicondaをインストールして使ってみる(Mac)
minicondaをインストールして使う機会があり、基礎的なことを調べましたので記録します。 なお、PCはMacのM1ですのでご承知おきください。 Minicondaとは 一言でMiniconda(ミニコンダ)は、Anacondaの軽量版です。 機械学習などの分野でAnacondaはよく使...